今までの機能よりかなりいろいろできるようになるらしく
早速バージョンアップすることにしました。
今はVer.2を使ってますが、今日終えたデータをMOへ保存して(二枚)
アンインストールしました。
その後マニュアルどおりにVer.3のCD-ROMをいれて立ち上げインストールしました。
MOに保存したデータをいれて修復途中にエラーが発生。
インストールが完了しませんでした。
ソフトを作ったシステム会社に電話を入れて指示を仰ぎながら
いろいろやってみましたが、次々にエラーが発生。
結局、今のままではVer.3を入れることができないようで
Ver.3をアンインストールし元のVer.2に戻しました。
MOのデータが壊れている可能性があるらしく、
システム会社へ送って修復しないとVer.3はインストールできないらしいです。
社内の重要データを外部に出すということに強い抵抗があり
すぐに返事はできず、上司とも相談しましたが、
このままVer.2を使っていても、いずれ壊れる可能性もあるということで
苦渋の選択でMOを送ることにしました。
フロッピーはよく壊れますが、MOも壊れるのでしょうか?
USBフラッシュメモリのほうがいいのかも?
今日も残業でくたびれました。

帰りに寄った友人宅の玄関にさいていたハイビスカス。
裾を解いて、下ろしました。
紺地のチェックなので、糸がわかりづらくなかなか解けません。
丁寧に縫ってあるので解くのもタイヘンでした。
解いたあとミシンで縫わないといけない部分があったのですが、
今度は針に糸が通らない。
100円均一で買った老眼鏡をつけてみましたがそれでもなかなか通りませんでした。
利き手があるように、利き目もあるそうで、
ミシンの穴を探すのは左眼を使っているなぁ、右目はサボっているなぁと
自分でもわかるほどでした。
近々眼科へ行かねば、、。
なんとか、ミシンをかけ、その後、裾を祭っていきましたが、
プリーツスカートなので、一日ではとても仕上がりません。
明日も頑張ります。
背中合わせのお隣さんの庭からほたるぶくろの花が進出してきてます。
お隣さんには咲いてるのでしょうか?
うちだけ見れたらなんだか申し訳ないなぁ~
子供の絵本にあった14匹のねずみシリーズの中にも
ほたるぶくろの花を帽子にして歩く話はありました。
14匹のえんそくだったかな?
絵本でしか見たことが無かったので
ちょっと嬉しい花です。

9月にあるレインボーカップのエントリーが月末締め切りです。
電光掲示板に自分の名前が乗るのと大会運営がとてもスムーズだし
係員の方がとても親切で気持ちよく、毎回来てよかったと思える大会です。
(人気のある大会で参加人数もジャパンマスターズの次に多い大会です)
レインボーカップは名古屋のレインボープールで3日間開催されるのですが
私の出たい400mフリーは金曜日午後からで
仕事を休むか早退しないと出れずどうしようかと悩んでいます。
去年は7月のジャパンマスターズで6分53秒67
9月のレインボーカップでは6分44秒65
と9秒縮める自己ベストでした。
(去年は、前夜出勤して仕事をし、当日朝残ってる分を仕上げて名古屋へ行きました)
今年はまだ400mを泳いでないのでエントリーしたい気持ちもあるのですが、今会社がたいへんな時期で私の趣味で休暇をもらうのは言い難いなぁと思ってます。
9月に状況が落ちついていたら、去年と同じように仕事をしてから行くことも可能なのですが、、。
将来が予見できたらいいのにね。
金曜日まで考えてみます。
ダメなら11月の口論義プールの長水路大会1500m、
鈴鹿の鈴鹿マスターズ1500mもあるし、、。
参加賞の大判バスタオル(毎年色が違います。)も他のところの参加賞より使えるしなぁ、、。
梅をざるに上げて水をきり、丁寧に布巾でふきました。
塩200gとグラニュー糖120gを合わせてあわせ塩をつくりました。


包み紙を被せてヒモでしばりました。

数日したら水(白梅酢)が上がってくるはずです。
私のいる部屋は20畳くらいの部屋なのですが、
一人でエアコンを使うのはもったいないなぁと午前中は窓を開け、林を抜ける風を入れて仕事してました。
午後からは太陽も回ってきてガマンできず、エアコンいれてしまいました。
エアコンを入れたら入れたで、長くいると冷えてくるし、温度管理は難しいです。
私はコーナーで仕事しているのですが、丁度右肩に風が落ちてくるので
今年はI本さんにお願いしてビニールのカーテンをエアコンの噴出し口につけ風の流れを変えてもらいました。
少しは緩和されそうです。
スーパーに梅干し用の梅が出回ってきたので
去年に引き続き今年も梅干しを作ってみます。
紀州の南高梅を2キロ用意しました。
香りがよいのに梅は一手間加えないと食べれないのがとても残念。
(多分足りないので、これができたらもう一つ作ってみる予定。)
下処理としてヘタ取りとアク抜きをします。
熟しているので梅酒を漬けるときの青梅より簡単にヘタが取れました。

水洗いして、たっぷりの水につけてアク抜きします。
4.5時間から一晩つけるそうですが、
今回は一晩もつけなくても良さそうです。

二度に渡り、キャンセルしてくれるようにメールを出したのですが、一月以上たっても何の音沙汰もなく、
ショップの掲示板(私はお気に入りに入れてたので入れますが、今はショップから掲示板は行けないようにしてあります)の書き込みにも
早く電話したほうがいいとアドバイスがあったのでコレクトコールで花やに電話しました。
(長野までの電話代をこちらが負担するべきものではないし、これ以上払いたくありません。フリーダイヤルを設けてもいいのでは?と思うくらい)
一度目は繋がらなかったのですが、翌日つながりキャンセルの電話を入れました。
すぐにキャンセルの手続きをしますという女性の事務的な言葉に安心したものの、楽天からもショップからもキャンセルメールが入らないままその日は過ぎました。
翌日になりショップの店長からキャンセル処理の手続きをするので
振込みの口座番号を教えて欲しいとのメールが入りました。
私は二度とも振込口座を教えてキャンセルをお願いしているので
それで調べてください、とあえて知らせませんでした。
本当にメールを読んでいるのか読んでいないのか、ということを確かめたかったからです。
数日経ちましたが、ショップからのキャンセルメールは入りません。
メールを削除してしまって調べられないのか、メールを読んでいないのか、。
その間に楽天にショップとの間にトラブルが起きていて対処して欲しい旨のメールを入れましたが、店舗の正常化に向けコンサルティングはするが
お店と客のトラブルには介入しないとのこと。
そろそろ警察へ相談にいったほうがいいかも?と思案中です。

鳥を醤油、にんにく、しょうが、に漬け込みしばらく置いてから、卵の黄身だけ入れて、小麦粉を衣にして油で揚げます。
中華風のから揚げです。
我が家のから揚げはいつもこれです。
3人で2パックも揚げてしまいました。(何個かたお弁当に残しましたが)
このから揚げ、家族には大好評です。
庭のプリーツレタスもちぎっていただきました。
無農薬、EM菌の有機栽培です。

ずっとホットカーペットを片付けずにいたのですが、
去年のイグサのカーペットをすり減らして捨てたので
まず買い物へ出かけ、イグサのカーペットを買ってきました。
やっぱりたたみはいい。
サラサラして肌触りもベスト。
イグサの香りもしていい感じ。
買い物をしてるときに、イグサの低反発クッションとか
イグサの低反発枕とかを発見。
これも気持ちいいんやろうなぁ~と感触を確かめていたら
「何よからぬことを考えている?」とおとうに見抜かれてしまいました。
食い倒れグッズに最適商品です。
夏物売り尽くしバーゲンになったらもう一度行ってみようっと。
かぉかぉ、バイト先の駐車場でパンクしてしまってSOSの電話とメールが入りました。
急場をしのげたのかなぁ~心配です。

そろそろ食べごろのレタス
「アハ体験」
テレビCMでどこが変化していくのでしょう?と言われるのですが
どこが変わっているのか何度みてもわかりません。
何かを思い付いた瞬間に脳の中で何かが起こっていて、その瞬間のひらめきが『アハ体験』というものだそうです。確かに何かが突然ひらめいた瞬間って頭の中がすっきりしたような清清しい気分になります。
アハ体験で脳が活性化されるそうです。
無料アハ体験ゲームのサイトを見つけやってみたのですが、
なかなか違いがわかりません。
判ったときすっとします。
このすっとするとき脳の中では快楽ホルモンドーパミンがでてるそうです。
脳をトレーニングするゲームが流行っていますが、
パソコンでも探せばいろいろありそうですね。
ボケ予防にもいいかも?
おかしいなとギモンにかんじるととりあえず
ソフトを作ってくれた会社へ電話。
ギモンが解けます。
昨日から何度電話したことか。
この作業のマニュアルを作らないといけないなと思うほど。
若いとすぐに吸収して覚えるんだろうけど、
毎日同じルーチンで仕事をこなしてきたのに、
その新しい一手間でリズムが狂ってしまってます。
早く慣れないと、、。
久しぶりに泳いできました。
H家さんと一緒になり、
「ダッシュして泳いだのを見たことがない、ダッシュしてみて」と言われ
25mダッシュで20秒。
その後2人で競争して18秒で泳ぎました。
H家さん曰く、「短距離もロングも両方いけるね。
ダッシュの練習と足を使った練習をするといよ」
K示さんとロングの練習、H家さんと短距離ダッシュの練習
とてもいい練習になりそうです。
ふと、おとうは週末出張って言うてたのでは?と思い出しました。
時間はすでに6時40分過ぎ。
おとうに電話しても留守番電話サービスでつながらないし、
出張かどうかはっきりしなかったのですが、お金は用意しておかねねばと
とりあえず家へ戻って通帳をとってきて銀行へ走りました。
着いたのが6時57分。開いてました。
お金を下ろして何時までなのか探してたら
郵便局と提携しているシールに9時までとかかれてました。
こんなに焦る必要はなかったみたい。
普段は昼休みにしか行かないので銀行のATMが何時まで開いているのか全くわかりませんでした。
仕事をほったらかしにして飛び出たのでまた会社へ戻り
家へ帰ったら8時でした。
おとうはやはりお泊りで出張だそうです。
気がついてよかった。
いつもなら請求書を出す日なのですが、出せませんでした。
今までの仕事のやり方を少し変えるべく、
その素になるデータのチェックをしてたら一日が過ぎてしまいました。
7時半になってようやくチェックだけ終了したので
今日のところは切り上げて帰りました。
スムーズにチェックできすいろいろ資料を調べなければならなかったので疲れ果てました。
この作業を完璧にすれば、これから先の仕事はみんなの手を煩わせることがなくなるのでラクになるはずです。

昼休みのうちに買い物を済ませておいてよかった。
家へ到着したらすぐにおとうもご帰還。
大急ぎで夕飯の支度をしました。
今夜はトビウオの塩焼き。
トビウオはお造りでしか食べたことないのですが、
塩焼き用と、お腹を抜いてあるのがあったので買ってみました。
小骨が多いのが難点ですが、なかなか美味しかったです。
鳥取出身のI本さんに聞くと、あちらでは「アゴ」といって
その他にも煮付けにもするそうです。
トビウオの煮付け、初めてききました・