1
松山城から帰りはリフトで降りて駐車場まで来ると、ロープウェーに登る前に別れたはずの
叔父さんが、三越でお弁当を買ったから持って行きなさいと待っててくれました。
ありがたい。
途中のSAでお弁当を広げて、内子へ向かいました。
内子は愛媛県の南予地方に位置する町で古い街並みが残っていました。
道の駅「からり」に車を止めて、街歩きをしました。




商家が立ち並ぶ古い落ち着いた街並みです。


木蝋で財をなした豪商の家があったり、
銀行の頭取だったお宅でそこに暮らしているのお庭を一般公開してあったり、
観光地とはちょっとちがう落ち着いた街並みを散策できました。


内子座のほうも行きたかったのですが、老人連れなので、叶わず次回にします。
プールの友人に内子へ出かけたことを話したら
「ノーベル文学賞の大江健三郎の出身地だよ。」と言ってました。
叔父さんが、三越でお弁当を買ったから持って行きなさいと待っててくれました。
ありがたい。
途中のSAでお弁当を広げて、内子へ向かいました。
内子は愛媛県の南予地方に位置する町で古い街並みが残っていました。
道の駅「からり」に車を止めて、街歩きをしました。




商家が立ち並ぶ古い落ち着いた街並みです。


木蝋で財をなした豪商の家があったり、
銀行の頭取だったお宅でそこに暮らしているのお庭を一般公開してあったり、
観光地とはちょっとちがう落ち着いた街並みを散策できました。


内子座のほうも行きたかったのですが、老人連れなので、叶わず次回にします。
プールの友人に内子へ出かけたことを話したら
「ノーベル文学賞の大江健三郎の出身地だよ。」と言ってました。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-30 23:23
カ月間の基金訓練が終了しました。
最初の1か月はExcel,Wordのおさらいで簡単でしたが、
2ヶ月目、Accessでかなり難しくなり、3ヶ月目のVBAは毎日スペルチェックとの戦いでした。
さっぱり解らぬままに終わった感じです。
あっと言う間の3カ月間でした。
若い人たちともすごく仲良くできて、何度もご飯に行ったりお茶をしたり、楽しかったです。
とりあえず、終了証書をいただきました。
これからの目標はマイクロソフトのスペシャリスト(MCAS)の試験を2つ受けようかと。
その後、残ってる日商PC検定文書作成2級をめざそうと思っています。
(お隣に座ってた女性はMS、Office Masterを目指すと言ってすでにExcel,Word PowerPointは合格してるようです。残りはAccessのみ。)
先生は「そんなに受けてどうなるん?」と。
(MCASは1科目12800円とお高いのです。日商は2級は7000円)
マスターを目指してる彼女に訊いていましたが、
「高いお金を払うから絶対に合格したいと意地になってるかも?」と笑ってました。
日商は実務向きで狭く深く、MCASトはボタンをいくつ知ってるかという広く浅く、と
方向性が全く違うので、二つの試験対策をしていれば、使えないということはないでしょう。
家にいてダラダラしてしまいそうなのでなるべく早く試験を受けようと思います。
最初の1か月はExcel,Wordのおさらいで簡単でしたが、
2ヶ月目、Accessでかなり難しくなり、3ヶ月目のVBAは毎日スペルチェックとの戦いでした。
さっぱり解らぬままに終わった感じです。
あっと言う間の3カ月間でした。
若い人たちともすごく仲良くできて、何度もご飯に行ったりお茶をしたり、楽しかったです。
とりあえず、終了証書をいただきました。
これからの目標はマイクロソフトのスペシャリスト(MCAS)の試験を2つ受けようかと。
その後、残ってる日商PC検定文書作成2級をめざそうと思っています。
(お隣に座ってた女性はMS、Office Masterを目指すと言ってすでにExcel,Word PowerPointは合格してるようです。残りはAccessのみ。)
先生は「そんなに受けてどうなるん?」と。
(MCASは1科目12800円とお高いのです。日商は2級は7000円)
マスターを目指してる彼女に訊いていましたが、
「高いお金を払うから絶対に合格したいと意地になってるかも?」と笑ってました。
日商は実務向きで狭く深く、MCASトはボタンをいくつ知ってるかという広く浅く、と
方向性が全く違うので、二つの試験対策をしていれば、使えないということはないでしょう。
家にいてダラダラしてしまいそうなのでなるべく早く試験を受けようと思います。

■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-30 18:39
朝6時に道後温泉の太鼓の音で目が覚めて、朝風呂へ出かけました。
今度は2階の席でお茶を飲むのに800円を持って出かけました。
先に2階へ通されて、座席に案内されると、乱れ籠の中に浴衣と、席の番号札が入ってました。
浴衣で出かけたので、着替えることがなかったので、そのまま階下のお風呂へ。
昨日ほどではなかったのですが、やはり朝から混んでました。
二階へあがると、お茶とお煎餅を出されました。
お茶も美味しかったです。
チェックアウトして、義母の弟が車で5分のところに住んでいるというので
会いにいきました。
昨日のうちに会って一緒に食事でもしたらよかったのですが
到着が遅かったので、翌日になってしまいました。
前から出かけることを伝えると気を遣わせるとのことで
何の連絡もせずに行ったものの、両親も夫も家がうろ覚えで迷子になってしまい
結局電話をかけて迎えにきてもらいました。
住所を持ってきてたらすぐにナビで解るものを、橋を渡って云々、学校が云々
二人とも言うことが違うので、要領を得なくて困りました。
夫曰く、
「オレは子供やったから覚えてなくても仕方ないと思うけど、
ばあちゃんたちは大人やったんやからもっと覚えててもいいはずなのに・・」
20年も来てなければ周りの景色も様変わりしてるからよけいにわからなかったのかも?
なんとか、合流できて御挨拶し、おじさんに今度は義母の従姉妹のお家まで案内してもらいました。
夫は子供のころ、夏休みによく松山へ行ってたそうで、昔の面影をさがしていました。
街もずいぶん変わったようで、なんとなく覚えてる程度のようでした。
従姉妹も義母との再会を喜んでいるようで、連れてきてよかったです。

親戚巡りの後は、松山城へ登りました。

お城大好きな私としては、天守閣まで登らなくては。
義母はここで待ってる、と本壇には登らず、外で待ってました。
私たちはお城の中へ。
急な階段を上ります。
天守閣からの眺めは最高でした。
松山城は大天守、小天守、隅櫓を廊下で繋げてあります。

中にはお侍の似顔絵が墨で書かれてる板もあって、
昔の人が本当にここにいてたのだと改めて思いました。

お城は本当に好きで、ずっといたいくらいです。
夏の天守閣は涼しいんだろうなぁ~次は夏に行きたいです。
今度は2階の席でお茶を飲むのに800円を持って出かけました。
先に2階へ通されて、座席に案内されると、乱れ籠の中に浴衣と、席の番号札が入ってました。
浴衣で出かけたので、着替えることがなかったので、そのまま階下のお風呂へ。
昨日ほどではなかったのですが、やはり朝から混んでました。
二階へあがると、お茶とお煎餅を出されました。
お茶も美味しかったです。
チェックアウトして、義母の弟が車で5分のところに住んでいるというので
会いにいきました。
昨日のうちに会って一緒に食事でもしたらよかったのですが
到着が遅かったので、翌日になってしまいました。
前から出かけることを伝えると気を遣わせるとのことで
何の連絡もせずに行ったものの、両親も夫も家がうろ覚えで迷子になってしまい
結局電話をかけて迎えにきてもらいました。
住所を持ってきてたらすぐにナビで解るものを、橋を渡って云々、学校が云々
二人とも言うことが違うので、要領を得なくて困りました。
夫曰く、
「オレは子供やったから覚えてなくても仕方ないと思うけど、
ばあちゃんたちは大人やったんやからもっと覚えててもいいはずなのに・・」
20年も来てなければ周りの景色も様変わりしてるからよけいにわからなかったのかも?
なんとか、合流できて御挨拶し、おじさんに今度は義母の従姉妹のお家まで案内してもらいました。
夫は子供のころ、夏休みによく松山へ行ってたそうで、昔の面影をさがしていました。
街もずいぶん変わったようで、なんとなく覚えてる程度のようでした。
従姉妹も義母との再会を喜んでいるようで、連れてきてよかったです。

親戚巡りの後は、松山城へ登りました。

お城大好きな私としては、天守閣まで登らなくては。
義母はここで待ってる、と本壇には登らず、外で待ってました。
私たちはお城の中へ。
急な階段を上ります。
天守閣からの眺めは最高でした。
松山城は大天守、小天守、隅櫓を廊下で繋げてあります。

中にはお侍の似顔絵が墨で書かれてる板もあって、
昔の人が本当にここにいてたのだと改めて思いました。

お城は本当に好きで、ずっといたいくらいです。
夏の天守閣は涼しいんだろうなぁ~次は夏に行きたいです。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-27 15:22
ホテルに戻り、一階にあるお寿司屋さんで夕飯です。
まずは地ビールで乾杯、私は車を運転しなくていいので、久しぶりに梅酒をいただきました。
太刀魚のタタキ、アジの造り、タコの天ぷら、タコの造り、イサキ、アナゴ、タイ、マグロ、いくらの握りなどをいただきました。
太刀魚は塩焼きくらいしか知らないので軽く火にあぶってあるタタキはほんのり暖かで
甘みがあって美味しかったです。
両親は松山鮨なるちらし寿司?を注文していましたが美味しそうでした。
義父は久しぶりに息子と飲めるのでハイボールをかなり飲んでいたようです。



食事もすませお開きのころ、外で急に太鼓の音が聞こえたので
ホテルの外へ出て見ると温泉とホテルの間の石畳のところで
獅子舞を舞っていました。

道後温泉の先にある奥道後温泉近くの五行というところの獅子舞保存会の若い子たちです。
女の子も何人もいてました。
ヤンキーな茶髪のお兄ちゃんも太鼓のバチを持つと真剣で一生懸命でかわいかったです。
獅子舞の頭をするとかなり息があがって痩せそうやなぁ。
後で話を訊いたら、小学生のころから週に3回、祭の近くになれば連日練習をしてるそうです。
思わぬ、獅子舞が見れて良かったです。
まずは地ビールで乾杯、私は車を運転しなくていいので、久しぶりに梅酒をいただきました。
太刀魚のタタキ、アジの造り、タコの天ぷら、タコの造り、イサキ、アナゴ、タイ、マグロ、いくらの握りなどをいただきました。
太刀魚は塩焼きくらいしか知らないので軽く火にあぶってあるタタキはほんのり暖かで
甘みがあって美味しかったです。
両親は松山鮨なるちらし寿司?を注文していましたが美味しそうでした。
義父は久しぶりに息子と飲めるのでハイボールをかなり飲んでいたようです。



食事もすませお開きのころ、外で急に太鼓の音が聞こえたので
ホテルの外へ出て見ると温泉とホテルの間の石畳のところで
獅子舞を舞っていました。

道後温泉の先にある奥道後温泉近くの五行というところの獅子舞保存会の若い子たちです。
女の子も何人もいてました。
ヤンキーな茶髪のお兄ちゃんも太鼓のバチを持つと真剣で一生懸命でかわいかったです。
獅子舞の頭をするとかなり息があがって痩せそうやなぁ。
後で話を訊いたら、小学生のころから週に3回、祭の近くになれば連日練習をしてるそうです。
思わぬ、獅子舞が見れて良かったです。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-25 19:07
夕飯をどこにしようと、食べログで検索したのですが、
初めての場所なので、お店を見つけられず、ホテルの中のお寿司屋さんも
載ってたので、そこで予約をとってから
食事の前に道後温泉本館に入ってきました。
ここは、1階の神の湯で入浴だけなら400円、
神の湯に入った後2階へ上がって大広間でお茶とせんべいをいただくと800円
霊の湯に入って2階でお茶をいただくと1200円
霊の湯に入って3階の個室でお茶と坊っちゃん団子をいただくと1500円です。
2階以上に行けるのには貸し浴衣がついてきます。

夕飯前だったので二階にあがるのは止めて、400円の入浴だけにしました。
浴衣に半纏を着て、下駄で外を歩くのはちょっと恥ずかしかったけど
皆がそんな格好をしているので、思い切って浴衣で行きました。
400円は安いです。
うちの近所にも2030分のところに温泉があちこちありますが、
どこも600円~700円はします。
お金を払って中に入ると、よく解らない作りになってて、
真ん中に浴室があってそれを挟むように脱衣所が料金別に分かれているようです。
脱衣所で浴衣を脱いで、タオルとせっけんを持って入ると、
洗い場がいっぱいで、人が立って待ってます。
なんか、多すぎ。
入場制限をしたらいいのに・・・と思うほど。
少し待って、やっと洗い場を確保し、大慌てで入りました。
なんだか入った気がしませんでした。
湯船は結構深くで、腰かけて入りました。
平日ならもっと空いているのかなぁ~
初めての場所なので、お店を見つけられず、ホテルの中のお寿司屋さんも
載ってたので、そこで予約をとってから
食事の前に道後温泉本館に入ってきました。
ここは、1階の神の湯で入浴だけなら400円、
神の湯に入った後2階へ上がって大広間でお茶とせんべいをいただくと800円
霊の湯に入って2階でお茶をいただくと1200円
霊の湯に入って3階の個室でお茶と坊っちゃん団子をいただくと1500円です。
2階以上に行けるのには貸し浴衣がついてきます。

夕飯前だったので二階にあがるのは止めて、400円の入浴だけにしました。
浴衣に半纏を着て、下駄で外を歩くのはちょっと恥ずかしかったけど
皆がそんな格好をしているので、思い切って浴衣で行きました。
400円は安いです。
うちの近所にも2030分のところに温泉があちこちありますが、
どこも600円~700円はします。
お金を払って中に入ると、よく解らない作りになってて、
真ん中に浴室があってそれを挟むように脱衣所が料金別に分かれているようです。
脱衣所で浴衣を脱いで、タオルとせっけんを持って入ると、
洗い場がいっぱいで、人が立って待ってます。
なんか、多すぎ。
入場制限をしたらいいのに・・・と思うほど。
少し待って、やっと洗い場を確保し、大慌てで入りました。
なんだか入った気がしませんでした。
湯船は結構深くで、腰かけて入りました。
平日ならもっと空いているのかなぁ~
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-24 15:04
吉野川SAで休憩してからはまたひたすら西へ向かいました。
このあたりまでくると両側に山が迫ってきてます。
途中川之江JCTで松山自動車道、高松自動車道、高知自動車道に別れます。
今回は行けませんでしたが、次は高知自動車道で、藁焼きカツオのタタキを食べに行きたいなぁ。
山のほうに明らかにリフトっぽい機会が見えてて、四国でもスキー場はあるんや、と思いました。
愛媛県に入っても東西に長い県なので新居浜、西条、川内、を過ぎてようやく松山ICに着きました。
もう5時前になってました。
市内が渋滞してて、ようやくホテルに着きました。
道後温泉本館のすぐお隣にあります。

2日前に予約を問い合わせたら空いてるとのことで便利なところに宿をとれました。
部屋には浴衣・半纏・雪駄も用意されてて着替えて外へ出れるようです。
部屋から見下ろすとまだ人がいっぱいなので、道後温泉駅まで散策してきました。
四国土産と言えば、一六タルトか母恵夢、その両方ともがお店を出していました。
駅に着くと、ちょうど6時で「坊っちゃん」からくり時計の登場。

ぼっちゃんの登場人物がせりあがってきます。

マドンナや赤シャツ、坊っちゃん、ばあやまで、道後温泉らしい音楽に合わせての登場です。
ユーモラスで楽しい。
駅にはひっきりなしに、チンチン電車がやってきます。

普通は一本の電車が行ったらしばらく来ないと思うのですが、
駅に車両が入ってそれが車庫に行くのに次の電車が待ってる、そんな感じです。

この電車にも乗ってみたいです。
このあたりまでくると両側に山が迫ってきてます。
途中川之江JCTで松山自動車道、高松自動車道、高知自動車道に別れます。
今回は行けませんでしたが、次は高知自動車道で、藁焼きカツオのタタキを食べに行きたいなぁ。
山のほうに明らかにリフトっぽい機会が見えてて、四国でもスキー場はあるんや、と思いました。
愛媛県に入っても東西に長い県なので新居浜、西条、川内、を過ぎてようやく松山ICに着きました。
もう5時前になってました。
市内が渋滞してて、ようやくホテルに着きました。
道後温泉本館のすぐお隣にあります。

2日前に予約を問い合わせたら空いてるとのことで便利なところに宿をとれました。
部屋には浴衣・半纏・雪駄も用意されてて着替えて外へ出れるようです。
部屋から見下ろすとまだ人がいっぱいなので、道後温泉駅まで散策してきました。
四国土産と言えば、一六タルトか母恵夢、その両方ともがお店を出していました。
駅に着くと、ちょうど6時で「坊っちゃん」からくり時計の登場。

ぼっちゃんの登場人物がせりあがってきます。

マドンナや赤シャツ、坊っちゃん、ばあやまで、道後温泉らしい音楽に合わせての登場です。
ユーモラスで楽しい。
駅にはひっきりなしに、チンチン電車がやってきます。

普通は一本の電車が行ったらしばらく来ないと思うのですが、
駅に車両が入ってそれが車庫に行くのに次の電車が待ってる、そんな感じです。

この電車にも乗ってみたいです。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-23 19:31
徳島港から四国に上陸しました。
高速に乗るまでにお昼を食べたかったので、友人に訊いてみたら
お蕎麦やさんを紹介してくれました。
「総本家橋本そば蔵」
そこまでの道がなかなかステキな道でした。
ヨットが道路わきに係留してあって、お天気はいいし、ヤシの葉っぱが風になびいて
リゾートみたいです。
お店は広くて、ゆったりとしてました。
四国のお店はどこもこんなに大きいつくりなのかな?
私は天ぷらおろし蕎麦をいただきました。

天ぷらのほかに、なすの素揚げ、温泉卵、わかめ、プチトマト、カイワレ、カツオぶし、と
いろんな味が楽しめて美味しかった。
義父は蕎麦のほかに唐揚げが好きなので、阿波尾鶏のから揚げを注文しましたが
かりっと上がってて、美味しかったです。
眉山へ登りたかったのですが、黄砂がやってきてて、視界が望めないので諦めて
高速を松山に向けて走りだしました。
吉野川沿いにひたすら西へ向かうルートです。

途中、対面通行になったり、追い抜き車線がでてきたり、
例によって、夫はブツクサ言いながらハンドルを握ってました。
「20年後、おんなじように言われるんやで。イヤなことを言われたら怒るやろう?」
ついでに、
「ハンドルを握るとその人の本性が出てくるねんて。」と付け加えておきました。
私は普段から慣れてますが、夫の両親はちょっと怖かったかも?
義父は後部座席の吊皮?を握ってたようです。
高齢の両親を連れてのドライブなので、トイレ休憩を気にしながらの運転です。
吉野川SAで休憩しました。
自宅から263キロです。
松山までの道の半分とちょっと超えたかな?
先はまだ長いです。
高速に乗るまでにお昼を食べたかったので、友人に訊いてみたら
お蕎麦やさんを紹介してくれました。
「総本家橋本そば蔵」
そこまでの道がなかなかステキな道でした。
ヨットが道路わきに係留してあって、お天気はいいし、ヤシの葉っぱが風になびいて
リゾートみたいです。
お店は広くて、ゆったりとしてました。
四国のお店はどこもこんなに大きいつくりなのかな?
私は天ぷらおろし蕎麦をいただきました。

天ぷらのほかに、なすの素揚げ、温泉卵、わかめ、プチトマト、カイワレ、カツオぶし、と
いろんな味が楽しめて美味しかった。
義父は蕎麦のほかに唐揚げが好きなので、阿波尾鶏のから揚げを注文しましたが
かりっと上がってて、美味しかったです。
眉山へ登りたかったのですが、黄砂がやってきてて、視界が望めないので諦めて
高速を松山に向けて走りだしました。
吉野川沿いにひたすら西へ向かうルートです。

途中、対面通行になったり、追い抜き車線がでてきたり、
例によって、夫はブツクサ言いながらハンドルを握ってました。
「20年後、おんなじように言われるんやで。イヤなことを言われたら怒るやろう?」
ついでに、
「ハンドルを握るとその人の本性が出てくるねんて。」と付け加えておきました。
私は普段から慣れてますが、夫の両親はちょっと怖かったかも?
義父は後部座席の吊皮?を握ってたようです。
高齢の両親を連れてのドライブなので、トイレ休憩を気にしながらの運転です。
吉野川SAで休憩しました。
自宅から263キロです。
松山までの道の半分とちょっと超えたかな?
先はまだ長いです。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-23 00:15
四国旅行に出かけてきました。
夫の祖母が松山出身で義母が戦時中松山に疎開してた時期があり、
義母の弟はそのまま松山に住み続けてて、かねてより一度は松山へ行きたいなぁと話してたのですが、両親が元気なうちに旅行へ連れていって、弟や従姉妹の顔を見せてげたいと思い立ち、
出かけることになりました。
阪神高速がものすごく渋滞するので、阪和道で和歌山まで行き、
和歌山港からフェリーに乗って徳島港から四国に上陸するルートで出かけました。
高速代1000円なので、車の運賃9300円と3人の運賃6000円はかなり痛い出費ですが
渋滞でイライラすることなく、皆がカラダを休めることができるので、それもいいかなと
JTBのフェリー割引チケットで1割引きをコンビニで買いました。

フェリー乗り場へ予約を入れて、すぐに切符と交換。
車のままフェリー乗り場へ。
すでに車が何台か並んでいて、BMWのバイクに乗ったおじさんと、自転車にのったおじさんもやってきました。(ちなみに自転車の運賃は600円。)
フェリー乗り場と南海電車が繋がってるので、なんばから電車で徳島へも行けそうです。
(ただ、徳島からは車がないと不便かも?)

車のまま船内に入庫して、船室にあがりました。
お天気がいいので、デッキに出て外を眺めながら、風に吹かれながら四国へ向かいます。
ディーゼルエンジンの音が結構おおきかったです。
西風が強くて、沖にでると少し揺れてました。
でもこの揺れが心地よくて、少し眠くなります。
淡路島が見えてきて、タンカー船も行きかってました。

そして西のほうにうっすらとした陸がみえてきて、
四国に近づいてきました。
徳島にはあわおどり空港が海の近くに見えるはずなのですが、
飛行機の離発着の時間ではなかったのかよく判らず、、。
これかなぁ~とぼんやり判る程度でした。

船は結構な勢いで岸に近づいて、うまく着眼しました。
いよいよ四国上陸です
夫の祖母が松山出身で義母が戦時中松山に疎開してた時期があり、
義母の弟はそのまま松山に住み続けてて、かねてより一度は松山へ行きたいなぁと話してたのですが、両親が元気なうちに旅行へ連れていって、弟や従姉妹の顔を見せてげたいと思い立ち、
出かけることになりました。
阪神高速がものすごく渋滞するので、阪和道で和歌山まで行き、
和歌山港からフェリーに乗って徳島港から四国に上陸するルートで出かけました。
高速代1000円なので、車の運賃9300円と3人の運賃6000円はかなり痛い出費ですが
渋滞でイライラすることなく、皆がカラダを休めることができるので、それもいいかなと
JTBのフェリー割引チケットで1割引きをコンビニで買いました。

フェリー乗り場へ予約を入れて、すぐに切符と交換。
車のままフェリー乗り場へ。
すでに車が何台か並んでいて、BMWのバイクに乗ったおじさんと、自転車にのったおじさんもやってきました。(ちなみに自転車の運賃は600円。)
フェリー乗り場と南海電車が繋がってるので、なんばから電車で徳島へも行けそうです。
(ただ、徳島からは車がないと不便かも?)

車のまま船内に入庫して、船室にあがりました。
お天気がいいので、デッキに出て外を眺めながら、風に吹かれながら四国へ向かいます。
ディーゼルエンジンの音が結構おおきかったです。
西風が強くて、沖にでると少し揺れてました。
でもこの揺れが心地よくて、少し眠くなります。
淡路島が見えてきて、タンカー船も行きかってました。

そして西のほうにうっすらとした陸がみえてきて、
四国に近づいてきました。
徳島にはあわおどり空港が海の近くに見えるはずなのですが、
飛行機の離発着の時間ではなかったのかよく判らず、、。
これかなぁ~とぼんやり判る程度でした。

船は結構な勢いで岸に近づいて、うまく着眼しました。
いよいよ四国上陸です
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-16 18:12
朝、三国祭の前の山車を見るのに街中を散策してきました。
何十年ぶりかで三国のソウルフードとも言うべき食べ物に遭遇できました。
三国祭のころになると食べれるそれは「にたらし団子」、
「みたらし団子」ではなく、「にたらし団子」です。
子供のころ、幼稚園とか小学生の低学年のころは、
行商の大八車に積んで売り歩いてたり、小さな町の食料品店で売ってて10円玉握りしめて
「にたらしください。」というと、餡をたっぷりつけて売ってくれました。
この餡に特徴があって、普通の餡は砂糖しょう油に片栗粉でとろみが付いてるのですが、
「にたらし」は黒砂糖ベースで、多分くず粉でとろみというか福井の水ようかんをねっとりさせた餡です。

街歩きしてたら、子供の頃よくにたらしを買いに行ったお店に
「にたらし団子あります」と黄色い紙が貼ってあるのを発見。
「にたらしや~~買いたい」と吸い寄せられるように店に入り
2パックも買いました。

その後いつのまにかにたらしはお店からなくなって食べれなくなってしまったのですが、
なんでも数年前に復活したようで、今は「かずまのにたらし団子」というのが売られれるようです。
子供の頃はどこのにたらしってのはなかったような・・・どこのお店でも売ってた気がします。

家に帰って早速、お茶にして頂きました。
懐かしい味、三国ならではの味でした。
黒砂糖の優しい甘さが懐かしく
美味しかったです。
ちなみに、このかずまのにたらしのタレは秘伝なんだそう。
何十年ぶりかで三国のソウルフードとも言うべき食べ物に遭遇できました。
三国祭のころになると食べれるそれは「にたらし団子」、
「みたらし団子」ではなく、「にたらし団子」です。
子供のころ、幼稚園とか小学生の低学年のころは、
行商の大八車に積んで売り歩いてたり、小さな町の食料品店で売ってて10円玉握りしめて
「にたらしください。」というと、餡をたっぷりつけて売ってくれました。
この餡に特徴があって、普通の餡は砂糖しょう油に片栗粉でとろみが付いてるのですが、
「にたらし」は黒砂糖ベースで、多分くず粉でとろみというか福井の水ようかんをねっとりさせた餡です。

街歩きしてたら、子供の頃よくにたらしを買いに行ったお店に
「にたらし団子あります」と黄色い紙が貼ってあるのを発見。
「にたらしや~~買いたい」と吸い寄せられるように店に入り
2パックも買いました。

その後いつのまにかにたらしはお店からなくなって食べれなくなってしまったのですが、
なんでも数年前に復活したようで、今は「かずまのにたらし団子」というのが売られれるようです。
子供の頃はどこのにたらしってのはなかったような・・・どこのお店でも売ってた気がします。

家に帰って早速、お茶にして頂きました。
懐かしい味、三国ならではの味でした。
黒砂糖の優しい甘さが懐かしく
美味しかったです。
ちなみに、このかずまのにたらしのタレは秘伝なんだそう。
■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-05 13:08
実家に帰省中です。
母と親戚に挨拶に行ったら、素麺の木箱を使った押し寿司の道具と鮭の半身をくれたので、早速作る事にしました。
近所の母の友人の庭に笹があるので貰いに行きました。
場所は知ってはいましたが、庭がものすごく広くてずっと森になってると思ってたのに、中は川が流れ丸い石橋がかかる手の込んだ庭園になってました。
母の話しでは、戦前に別荘として建てられてた家ですが、本宅が空襲で焼け、疎開先がそのまま住まいになったのだとか。
笹を探してたら珍しい花を発見。


座禅草と言うそうです。
その他、笹の花も咲いてました。50年に一度しか咲かず、咲いたら枯れて終わるそうです。

山椒の葉と笹をもらって家で笹寿司を作りました。

母と親戚に挨拶に行ったら、素麺の木箱を使った押し寿司の道具と鮭の半身をくれたので、早速作る事にしました。
近所の母の友人の庭に笹があるので貰いに行きました。
場所は知ってはいましたが、庭がものすごく広くてずっと森になってると思ってたのに、中は川が流れ丸い石橋がかかる手の込んだ庭園になってました。
母の話しでは、戦前に別荘として建てられてた家ですが、本宅が空襲で焼け、疎開先がそのまま住まいになったのだとか。
笹を探してたら珍しい花を発見。


座禅草と言うそうです。
その他、笹の花も咲いてました。50年に一度しか咲かず、咲いたら枯れて終わるそうです。

山椒の葉と笹をもらって家で笹寿司を作りました。

■
[PR]
▲
by m-bintang
| 2011-05-04 22:03
1